アキバ博士の食農教室
AKIBA-HAKASE

針供養と農業どんな関係があるの?

2022.03.31

針供養と農業どんな関係があるの?

農作業暦が元なんだ

(C)こぐれ けんじろう・画

 針供養という行事を、みんなは知っているかい? 関西地方では12月8日、関東地方では2月8日に行われることが多いけれど、意外なところで農業と関係があるんだよ。

 針供養とは、針を使う仕事を休んで、古くなった針や折れてしまった針を、こんにゃくや豆腐、もちなどに刺したり、紙に包んで神社に奉納したり、川に流したりして供養する行事なんだ。

 なぜ、豆腐やこんにゃくに、古くなった針を刺すかというと、それまで一生懸命、一緒に働いてきた針を、柔らかいものに刺し、楽をして休んでもらという意味があるんだ。

 昔の女性にとって、裁縫は重要な仕事の一つだったんだ。だから、大事な針に感謝し、裁縫が上手になるようにと神様にお願いしていたんだ。針供養の日に、芋、ダイコン、小豆、焼き豆腐、ニンジンの煮物料理などを食べる風習があるよ。

 農業と針供養が深くかかわっているというわけは、12月8日と、2月8日という「日」にあるんだ。

 この日は「事始(ことはじ)め」「事納(ことおさ)め」といって、1年の農作業を始める日、終わる日、という意味があるとされているよ。12月と2月のどちらを、事始め、事納めにするかは、地方によって違うんだ。

 もともと針供養は、中国に似たような風習があり、日本に伝わったときに「事始め」や「事納め」の行事や、女性を守る神様が祭られている淡島神社(和歌山市)を信仰する行事が混ざり合ってできたといわれているんだ。

 東北地方の一部には、姑(しゅうとめ)に、針山の針を盗んだという、無実の罪を着せられて、海に身を投げて死んだ嫁(よめ)を供養するために、針供養を始めたという悲しい伝説もあるよ。

 昔は、それぞれの家庭で、針供養が行われていたそうだけれど、今は、針を製造する会社や、洋裁学校に通っている人が針供養を続けているよ。針に限らず、わたしたちの身の回りにある、いろいろな物を大切にする気持ちを大切にしたいね。

(取材協力=萬国製針株式会社)