JA野菜ソムリエ通信

お米レシピ

牛ときのこのまぜご飯

牛肉ときのこの甘辛い味付けはご飯が進みます。にんにくの香りや風味がプラスされると食欲アップ!

材料(4人分)

  • 牛細切れ肉 250g
  • きのこ 150g
  • にんにく 2片
  • ごはん 2合分
  • ごま油 小さじ2
  • 白ごま 大さじ2
  • 三つ葉 適宜
  • 醤油大さじ 2強
  • コチュジャン 大さじ1強
  • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 牛肉は食べやすい大きさに切り、Aを混ぜ合わせる。お好みのきのこは食べやすく切り、にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンにごま油とにんにくを熱し、香りが立ったら、牛肉を炒める。肉の色が変わったらきのこを加えて炒め、白ごまを混ぜる。
  3. ②にごはんを混ぜ合わせ、器によそい、三つ葉を飾る。コチュジャンがない場合は、味噌や醤油を加えてください。

野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか

お米パワー 疲労回復!

精米の段階により、玄米(ぬか、胚芽を残す)、胚芽米(胚芽を残す)、精白米(胚乳のみ)に分けられます。一般的に食べられている精白米は食感がよく、胃腸への負担も少ない良質のエネルギー源です。玄米はさらにピタミンB群や食物繊維、ビタミンE、鉄などを豊かに含みます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変え、疲労回復を促します。食物繊維は便秘解消や有害物質の排泄に力を発揮します。
精米技術が進化し、お米は研ぐより「すすぐ」に近い感覚でしょう。すすぎすぎるとビタミンB1が流出する為、水を替え3回ほど繰り返します。

お米の豆知識

 

玄米、アワ、キビ、もち麦などの穀物を白米に混ぜ込んだもの。
ご飯を炊く前に白米に雑穀米を混ぜるだけで良い為、日々の食事に取りいれやすいです。雑穀は白米に比べて歯ごたえがある為、自然とよく噛んで食べるようになります。よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎによるカロリーオーバーを予防する事ができます。雑穀は手軽に栄養価アップできるので、取り入れていきたい食材です。

お米の選び方

 

ツヤと透明感があり、粒が揃ったもの。精米日の新しいものを選びましょう。

お米の保存方法

 

お米はニオイがつきやすい為、密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室など、涼しい場所で保管するのがベスト。

お米の食べ合わせ

 

※糖質の吸収を抑制する
  お米 +  酢 =血糖値の急上昇を抑制
(炭水化物)   (酢酸)