JA野菜ソムリエ通信

ぎんなんレシピ

鯖のトマトマリネ

生のサバがない時は、塩サバでもOK!
ぎんなんが味と食感のアクセントになります。

材料(4人分)

  • サバ 1尾(三枚おろししたもの)
  • ミニトマト 8個
  • 玉ねぎ 1/8個
  • ぎんなん 8個
  • レモンスライス 2枚
  • ハーブ 適宜

 

A

  • レモン果汁 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ2
  • ハチミツ 大さじ1/2
  • 塩・胡椒 各少々

作り方

  1. サバは食べやすい大きさに切り、塩を振り、5分ほどおく。ペーパーで水気を拭き取り、魚焼きグリルで焼く
  2. ミニトマトは7㎜角、玉ねぎはみじん切りにし、ボウルに合わせたAと和える。
  3. バットに焼けた①をのせ、②、乾煎りしたぎんなん、レモンスライス、ハーブを入れ、30分ほど味をなじませる。
  4. 器に盛り付け、ハーブを飾る。

野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか

ぎんなんパワー 整腸作用あり!

ぎんなんは独特の香りとホクホクとした食感がクセになる木の実。イチョウの実であるぎんなんは、エネルギー源の糖質を多く含み、ビタミンC、ビタミンE、カリウムや鉄分も豊富です。風邪予防や体力の向上、高血圧予防の効果が期待できます。ビタミンB1も多く含まれ、代謝の促進や免疫力の向上に役立ちます。ただし、食べ過ぎは消化不良を起こす事もある為、成人でも多くて1日10粒程度が良いとされています。

ぎんなんの豆知識


◆ぎんなんの殻の剥き方

ぎんなんは殻のつなぎ目を上にし、動かないように手で固定する。
金づちなどで軽く叩いてヒビを入れ、ぎんなん10個を封筒に入れ、600Wの電子レンジで30秒加熱する。
レンジ加熱後、熱いうちに殻を手でむく。

ぎんなんの選び方


殻が白く、ツヤがあり、粒が揃っているもの。

ぎんなんの保存方法


殻付きのまま通気性の良い紙袋に入れて冷蔵保存。高温、湿気、乾燥に弱い食品です。
室温が低ければ、常温保存も可能です。
※長期保存したい場合は、加熱し、皮と薄皮を剥き、チャック付きの保存袋に入れ、冷凍保存をしましょう。

カラダによく効く!食べ合わせ


ぎんなん  +  ごはん  = 疲労回復 
(ビタミンB1)  (デンプン)