- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- エダマメ
エダマメレシピ
ビールのおつまみでおなじみのエダマメ。豊富なビタミンB1が夏バテ予防に大活躍!

枝豆のクリームパスタ
さっぱり仕上げたい時は、生クリームの代わりに牛乳又は豆乳を加えましょう!食感も楽しい、夏のパスタです。
材料(2人分)
- パスタ 140g
- 枝豆 200g
- 生クリーム 60㏄
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩・胡椒 適量
- パルメザンチーズ 大さじ2
作り方
- 枝豆は茹でてサヤを取り除き、飾り分を別に取っておく。
- フードプロセッサーに枝豆、生クリーム、オリーブオイル、塩胡椒を加えて攪拌し、ペーストにする。
- パスタを茹で、(2)、茹で汁を絡める。器に盛り付け、残しておいた枝豆、パルメザンチーズを飾る。
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
【 エダマメパワー 】夏バテ予防に!
大豆の未熟果であるエダマメは豆と野菜の栄養価を持つ栄養豊富な食材です。エダマメはビールのおつまみとしてもおなじみ!
エダマメのタンパク質に含まれる栄養素はアルコールを分解し、肝臓への負担をやわらげる働きがあります。
またビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがある為、夏バテ予防、疲労回復効果が期待できます。
エダマメのタンパク質に含まれる栄養素はアルコールを分解し、肝臓への負担をやわらげる働きがあります。
またビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがある為、夏バテ予防、疲労回復効果が期待できます。
【 エダマメの豆知識 】
- エダマメは可食部 100gあたり135kcal。
- 枝付きのものは、食べる直前に枝からサヤを切り離すのが鮮度と栄養素を保つコツです。
■茹で方のポイント
茹でる時はサヤの端を切り、多めの塩を振り、手でもみながらサヤをこすり、産毛を取り除く。たっぷりのお湯で茹でましょう。
※茹で時間は、3分半〜4分がベスト。
ザルにあげ、水にはつけずに一気に冷ましましょう。適量の塩をふると、美味しくいただけます。
エダマメの選び方
サヤの緑色が濃いもの。サヤがびっしりとついていて、枝の間隔が狭いもの。サヤが膨らんで豆の形がよくわかり、産毛があるものが新鮮です。
エダマメの保存方法
エダマメは収穫後、なるべくお早めにお召し上がりいただくのがオススメです。冷凍する場合は、生のまま冷凍が一番美味しいですが、食べる時にひと手間必要になる為、固ゆでして冷凍する方法もオススメです。
【カラダによく効く食べ合わせ!】
