- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- ジャガイモ
ジャガイモ
実はナスの仲間!和洋中どんな料理にも合う万能食材です。

ジャガイモとしらすのガレット
ジャガイモのデンプン質を利用して固める為、水にさらさずそのまま使用しましょう!
材料(2人分)
- ジャガイモ 2個
- とろけるチーズ 50g
- しらす 10g
- 片栗粉 大さじ1
- 塩・胡椒 各少々
- オリーブオイル 大さじ1
- 小ねぎ 少々
作り方
- ジャガイモは細めの千切りにし、ボウルにチーズ半量、しらす、片栗粉、塩・胡椒を混ぜ合わせる。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、1を広げて入れ、残りのチーズをのせて押さえつけるようにして焼き色をつける。
- 上下をひっくり返してさらに焼き、食べやすい大きさに切って、小ねぎを散らす。
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
【 ジャガイモパワー 】疲労回復に!
ジャガイモはビタミンCを豊富に含んでおり、100g中の含有量はりんごの約5倍にもなります。
ジャガイモのビタミンCは主成分であるデンプン質に包まれている為、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
調理する際は皮ごと加熱し、後で皮を剥いた方が水っぽくならず、栄養素も残り、素材の味が活きます!
皮が緑色に変化した部分には毒がありますので、取り除きましょう。
ジャガイモのビタミンCは主成分であるデンプン質に包まれている為、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
調理する際は皮ごと加熱し、後で皮を剥いた方が水っぽくならず、栄養素も残り、素材の味が活きます!
皮が緑色に変化した部分には毒がありますので、取り除きましょう。
【ジャガイモの豆知識】
主成分可食部100gあたり
・エネルギー 76kcal
・ビタミンC 35mg
<主な品種>
男爵:日本のジャガイモの代表品種。煮崩れしやすい。
果肉は白く、デンプン質が多いのでほくほくとした食感。
※ポテトサラダ、マッシュポテトに向く。メークイン:俵状の形。芽が少ない。果肉は淡い黄色で甘味がある。
※煮崩れしにくく、煮物やカレー、シチューに向く。
・エネルギー 76kcal
・ビタミンC 35mg
<主な品種>
男爵:日本のジャガイモの代表品種。煮崩れしやすい。
果肉は白く、デンプン質が多いのでほくほくとした食感。
※ポテトサラダ、マッシュポテトに向く。メークイン:俵状の形。芽が少ない。果肉は淡い黄色で甘味がある。
※煮崩れしにくく、煮物やカレー、シチューに向く。
【ジャガイモの選び方】
ふっくらと丸みがあり、デコボコが少ないもの。色が均一でシワのないもの。
【ジャガイモの保存方法】
新聞紙に包むか、空気穴のついたポリ袋に入れて通気性の良い冷暗所にて保存。りんごと一緒に保存すると、エチレンガスの作用で発芽が抑えられる。
※春に収獲時期を迎えたもの⇒新じゃが
※春に収獲時期を迎えたもの⇒新じゃが
【カラダによく効く食べ合わせ!】
