- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- スナップえんどう
スナップえんどうレシピ
さやごと食べることができ、シャキ シャキとした食感と甘みが人気です!

スナップえんどうのポテトサラダ
色鮮やかな春のポテトサラダをお楽しみください。
お好みでハムやチーズをプラスしても美味しくいただけます。
材料(材料:2人分)
- スナップえんどう 8本
- じゃがいも 中2個
- 茹で卵 2ケ
- 塩適量、黒胡椒 少々
A
- マヨネーズ 大さじ2
- 粒マスタード 小さじ1
作り方
-
スナップえんどうは筋を取り除き、熱湯で1分茹で、冷水にさらす。じゃがいもは皮をむき、適当な大きさに切り、塩を加えて茹でる。
-
1.のじゃがいもは温かいうちに軽くつぶし、粗熱をとる。
-
スナップえんどうは斜め切り、茹で卵は8等分くらいに切る。
-
ボウルに2.3.A、塩、黒胡椒を加えて和え、器に盛り付ける。
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
スナップえんどうのパワー 疲労回復!
豆の持つビタミンB1やタンパク質、緑黄色野菜の持つβカロテン、ビタミンCなどをそなえる栄養豊富な野菜です。特にビタミンCは多く含まれており、免疫力を強化し、風邪予防に働きます。コラーゲン生成にも関わる為、βカロテンと共に美肌を作る効果も期待できます。彩りに添えるだけでなく、炒め物、温野菜サラダなどに使用し、メイン食材として楽しみたい食材です。シャキシャキした食感が楽しめる為、加熱はさっと火を通す程度にしましょう。
スナップえんどうの豆知識
さやえんどうはえんどうを早採りして皮ごと食べますが、グリーンピースは豆が大きくなるまで成長させ、完熟した豆を食べます。スナップえんどうはグリーンピースを品種改良したもので、成長してもさやがかたくならず、さやごと食べる事ができます。スナップえんどうに含まれているβカロテンは脂溶性です。油と一緒に摂取すると、体内への吸収率がアップします。油でソテー、油分入りドレシング等をかけて食べると良いでしょう。
スナップえんどうの選び方
緑色が鮮やかで、さやがふっくらとしているもの。ハリがあるものを選びましょう。
スナップえんどうの保存方法
ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存。出来る限り早めに食べきるのがオススメです。冷凍する場合は筋を取り除き、かために茹で、冷凍用の保存袋に入れ、冷凍保存しましょう。
スナップえんどうの食べ合わせ
スナップえんどうには、コラーゲン生成に関わり、肌の健康を保つビタミンCが豊富!