- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- ソラマメ
ソラマメレシピ
ビールのおつまみにもぴったり!春が旬の豆です!

ソラマメのガーリックソテー
ソラマメの風味と食感を楽しむ為にも炒めすぎには注意しましょう。
パルメザンチーズ(粉チーズ)をまぶしても美味しくいただけます。
材料(2人分)
- ソラマメ 5本
- 新じゃがいも 小3個
- にんにく 1~2片
- 赤唐辛子 1本
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩、黒胡椒 少々
作り方
- ソラマメはサヤを取り除き、お好みで薄皮をむく。じゃがいもはひと口大に切り、にんにくは薄切りする。
- フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかけ、香りがしてきたら、じゃがいもと赤唐辛子を加えて炒め、蓋をして蒸す。
- じゃがいもの中心まで火が通ったらソラマメを加えて炒め、塩、黒胡椒で味を調える
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
【 ソラマメパワー 】疲労回復に!
ソラマメは“旬”の短い豆です。
エネルギー源となるタンパク質や糖質、疲労回復や美肌効果に期待できるビタミンB1の他、貧血予防となる鉄などのミネラル分を含んでいます。
ソラマメは、鮮度が非常に落ちやすいです。空気に触れると味や色が落ちる為、できるだけサヤに入ったものを購入し、早めに調理しましょう。
エネルギー源となるタンパク質や糖質、疲労回復や美肌効果に期待できるビタミンB1の他、貧血予防となる鉄などのミネラル分を含んでいます。
ソラマメは、鮮度が非常に落ちやすいです。空気に触れると味や色が落ちる為、できるだけサヤに入ったものを購入し、早めに調理しましょう。
【ソラマメの特徴】
ソラマメの名前の由来
- 皮の色がこの季節の空色のようだという説
- 未熟のサヤが空に向かって直立するからという説
- 「蚕豆」と表記するのは、蚕が巣を作る頃に熟す豆という説がある。
ソラマメの豆の黒い部分は「お歯黒」と呼ぶ。
古くなるにつれて、黒くなる。
ソラマメの茹で方
熱湯に塩を加え、1分半~2分半茹でる。
うちわで仰いで自然に冷ますのがベスト!
ソラマメから作られている調味料『豆板醤』
*ソラマメの選び方*
サヤの緑色が濃く、ハリとツヤがあるもの。
サヤの上から見て豆の形がはっきりわかり、大きさが揃っているものが良品。
サヤの上から見て豆の形がはっきりわかり、大きさが揃っているものが良品。
*ソラマメの保存方法*
ポリ袋に入れて冷蔵。
※冷凍保存する場合は、かために茹でて、保存袋に入れて冷凍する。
※冷凍保存する場合は、かために茹でて、保存袋に入れて冷凍する。
【カラダによく効く食べ合わせ!】
