- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- ダイコン
ダイコンレシピ
根に含まれる消化酵素が胃腸を元気に!

大根とツナのソテー
フライパンひとつで作れる簡単レシピ。ごま油で炒めて香りをつけるのがポイントです!
材料(2人分)
- 大根 1/4本
- ツナ缶 小1缶
- 小ねぎ 少々
- めんつゆ(2倍希釈) 大さじ1.5
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
作り方
- 大根は皮をむいて細切り、ツナ缶は缶汁をきっておく。小ねぎは小口切りする。
- フライパンにごま油を熱し、大根を中火で約2分炒めてツナを加えて炒める。全体にめんつゆを絡める。
- 器に盛り付け、小ねぎと白ごまを散らす。
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
【 ダイコンパワー 】 風邪予防!
大根の根は消化酵素のアミラーゼを含み、消化を促進して胃腸の働きを整える作用があります。脂ののった焼き魚やお刺身に添える大根おろしは美味しいだけでなく、胃腸にやさしい名パートナーです。緑黄色野菜の葉は根以上に栄養素が豊富です。βカロテンやカルシウム、ビタミンCなどを含み、美肌づくりや風邪予防、骨の強化に役立ちます。葉付きの大根を手に入れたら、栄養素をまるごといただきましょう!
【ダイコンの豆知識】
主成分可食部100gあたり
・エネルギー 18kcal
・カリウム 230μg
・ビタミンC 12mg
・食物繊維 1.4g
<調理のコツ>
大根の葉に多く含まれるβカロテンは油で調理すると吸収率が高まります。ちりめんじゃこなどと一緒にごま油で炒め、ふりかけにしても良いでしょう。※冷凍保存も可能です。
・エネルギー 18kcal
・カリウム 230μg
・ビタミンC 12mg
・食物繊維 1.4g
<調理のコツ>
大根の葉に多く含まれるβカロテンは油で調理すると吸収率が高まります。ちりめんじゃこなどと一緒にごま油で炒め、ふりかけにしても良いでしょう。※冷凍保存も可能です。
【ダイコンの選び方】
青首の部分が明るい緑色のもの。
手に持った時に重量感があるもの。
ひげ根の穴が深くないものが良品。
手に持った時に重量感があるもの。
ひげ根の穴が深くないものが良品。
【ダイコンの保存方法】
根と葉は別々に保存。
湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて冷蔵保存。切ったものは、切り口をラップに包んで冷蔵保存。
湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて冷蔵保存。切ったものは、切り口をラップに包んで冷蔵保存。
【カラダによく効く食べ合わせ!】
