- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- ニンニク
ニンニクレシピ
コロナに負けないようニンニクを食べて免疫力を高めましょう!

トマトときのこのアヒージョ
本格的アヒージョを作りたい方は、アンチョビやアンチョビペースト、辛さをプラスしたい際は、タカノツメを加えましょう。お好みでにんにくの芽やハーブもどうぞ!
材料(2人分)
- ミニトマト 8~10個
- マッシュルーム 適量
- にんにく 2片
- オリーブの実 4個
- オリーブオイル 適量
- 塩・黒胡椒 各適量
- パセリ 適宜
- フランスパン 4切れ
作り方
- マッシュルームは半分に切り、にんにくはみじん切り又は薄切りにする。
- スキレットや耐熱皿に①のにんにく、オリーブオイルを入れて香りが出るまで加熱する。
- 2.にミニトマト、マッシュルーム、オリーブの実を入れて塩、黒胡椒で味を調え、刻んだパセリを振る。
- お好みでフランスパン等を添える。
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
【 ニンニクパワー 】免疫力アップ!
ニンニクの強い香り成分は硫化アリルによるものです。硫化アリルには強い抗菌作用や抗酸化作用を持ち、免疫力増強に役立ちます。また、硫化アリルはビタミンB1と結合するとアリチアミンとなり、ビタミンB1の吸収率を高める為、スタミナ増強に効果が期待できます。硫化アリルを効率的に摂取する場合、短時間調理がオススメです。
【ニンニクの豆知識】
<ニンニクの芽>
にんにくの花をつける茎で、『茎にんにく』とも呼ばれる。炒め物等によく使われる。
<葉ニンニク>
にんにくが出来る前の若いもの。

にんにくの花をつける茎で、『茎にんにく』とも呼ばれる。炒め物等によく使われる。
<葉ニンニク>
にんにくが出来る前の若いもの。

【ニンニクの選び方】
外側の皮がしっかり重なって白くふっくらとしたものが良い。結球がかたいもの、大きさに対して重みがあるものを選びましょう。
【ニンニクの保存方法】
高温多湿は避け、風通しが良い冷暗所で保存。夏場は冷蔵庫保存。ただし冷蔵庫保存は芽が出やすい為、早めに使い切りましょう。
【ニンニクの食べ合わせ】
にんにくの疲労回復効果をさらに高めるためには良質な「タンパク質」と組み合わせると効果的!



