- ホーム
- レシピ
- JA野菜ソムリエ通信
- 香酸柑橘
香酸柑橘レシピ
料理にアクセント!香りや酸味を楽しめる。ビタミンCもたっぷり

アジのマリネ
1日かけてしっかりつけ込んでも美味しいです。
柑橘の香りや風味を楽しめます。後味もさっぱり爽やかです。
材料(材料:2人分)
- アジ刺身用 1尾分
- 木酢 1個
- トマト 1個
- 塩 少々
- リーフ 少々
- スプラウト 少々
A
- 木酢果汁 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
- 塩 少々
- オリーブオイル・ピンクペッパー 各適宜
作り方
- アジは捌いて刺身をひき、軽く塩を振って身をしめる。合わせたAをかけ、30分ほど冷蔵庫に入れてマリネする。
- 木酢とトマトは、輪切りする。
- 器に②を敷き、①を盛り付け、リーフ、スプラウトを飾る。お好みでオリーブオイルをかけ、ピンクペッパーを散らす。
野菜ソムリエ上級プロ 久保ゆりか
【 香酸柑橘パワー 】疲労回復!
香酸柑橘は日本各地で栽培されている香り高い柑橘類。一般的なみかん類とは異なり、低カロリーで酸味が強く、生食には向かない柑橘類です。
香酸柑橘にはクエン酸が多く含まれている為、疲労回復、食欲増進、血流改善や新陳代謝の促進などの効果が期待できます。またビタミンCも多く含まれており、風邪予防や美容効果にも良いとされています。ただし、酸味が強く、一度にたくさんの量を摂取することは難しいでしょう。香酸柑橘はたくさんの種類がありますが、それぞれ皮の厚み、大きさ、香り、風味などは異なります。香酸柑橘の独特な香り、甘味、酸味、苦みなどの効果で、後味も変わり、アクセントとしてお料理を楽しめます。
香酸柑橘にはクエン酸が多く含まれている為、疲労回復、食欲増進、血流改善や新陳代謝の促進などの効果が期待できます。またビタミンCも多く含まれており、風邪予防や美容効果にも良いとされています。ただし、酸味が強く、一度にたくさんの量を摂取することは難しいでしょう。香酸柑橘はたくさんの種類がありますが、それぞれ皮の厚み、大きさ、香り、風味などは異なります。香酸柑橘の独特な香り、甘味、酸味、苦みなどの効果で、後味も変わり、アクセントとしてお料理を楽しめます。
【香酸柑橘の豆知識】
国内にはある地域でしか栽培されていない、香酸柑橘が各地に存在する。庭先で栽培され、自家消費して地元の食文化とともに結びついて地域の中で受け継がれてきたものです。レア品種も多い。
【香酸柑橘の選び方】
涼しい冷暗所で保存。長期保存の場合は、乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室へ保存しましょう。
【香酸柑橘の種類】
- 木酢(キズ)・・・福岡県特産。種が少なく、多果汁、酸味はマイルド。
- かぼす・・・大分県特産。果実は100g~150gで大きめ。酸味が強いのが特徴。
- 柚子・・・癒される爽やかな香りが特徴。香りは皮に強い為、小さく切って料理の香りづけに用いる。果肉は適度な酸味がある。
- すだち・・・徳島県特産。皮が薄い小粒の果実。爽やかな香りで酸味が強い。
- レモン・・・国内は広島県や愛媛県で生産。爽やかな酸味で使いやすい。
- シークワーサー・・・沖縄県特産。爽やかな香りと酸味の中に適度な甘味がある果実は小さめ。果汁を薄めてジュースとしても用いられる。
- へべす・・・宮崎県特産。皮が薄く、酸味はマイルド。種が少なく多果汁。
- じゃばら・・・邪気を払う縁起物の柑橘。アレルギー抑制効果が期待できる。